PAGE TOP

2025年版:Instagram CEOアダム・モッセリが語った最新戦略まとめ

– クリエイティビティとつながりで躍進するための5つのチェックポイント –

はじめに

2025年上半期、Instagram のアダム・モッセリ CEO は複数のリール投稿やインタビューで「Creativity & Connection」を今年の最重要テーマと宣言しました。

具体的には、①オリジナルコンテンツの優遇、②シェア(とくにDM)重視のアルゴリズム強化、③生成AIによる編集ツールの本格投入、④政治・社会トピックの推薦再開という4本柱でプロダクトを大きく舵切りしています。


1. 「Creativity & Connection」が全方位の判断基準に

  • オリジナルを優遇
    • リール/フィードでは一次制作物を優先表示し、転載や“音源まるかぶり”はリーチを抑制。
  • 友人とのつながりを再強調
    • DMや共同投稿の使いやすさを改善し、投稿→会話→再投稿…という“UGC ループ”を加速。

ポイント:テンプレ音源や流用サムネを避け、自分の素材+自分の声・顔を組み込むだけで露出が伸びやすくなります。


2. アルゴリズム再調整:DMシェアは「いいね」超えの最強シグナル

  • 重み付けが変化
    • 2025年春のアップデート以降、視聴維持率とDMシェアがランキングのトップ2に。
  • シェアを誘発する仕掛け
    • リール末尾の“意見聞かせてCTA”や、コメント欄ピン留めで話題性を演出するアカウントが急増。

ポイント:フィード・リールの末尾1秒に「▼友達に送って感想聞いて!」などDM送信を促す一文を入れるだけでシェア率が上がります。


3. 政治・社会コンテンツの推薦を段階的に再開

  • 2025年1月7日、Metaが方針転換を発表:2024年にオフにした政治関連の自動推薦を、ユーザーが3段階で調整できるオプション付きで復活。
  • クリエイターへの影響
    • 社会課題を扱うブランド・NPOは再び“標準推奨枠”に載るチャンス。
    • フェイクニュース対策は「外部ファクトチェック」→「ユーザー提示の注釈(Community Notes型)」に移行中。

ポイント:政治・社会系投稿を行う場合は、中立的なデータソースや一次体験談を添えて“信頼性シグナル”を増やすと炎上リスクを抑えられます。


4. 生成AI「Restyle」:スマホ一本でハリウッド級エフェクト

  • 2025年6月11日リリース:Editsアプリと Meta AI 内で、50以上のプリセットを使い10秒動画を即座に「アニメ風」「砂漠シーン」などに変換。年内にはテキストプロンプト編集も追加予定。
  • 動画制作のハードルを一気に引き下げ
    • CapCut 対抗の“ポケット編集室”としてクリエイターの制作コストを削減。
    • 早期導入アカウントは「Before / After リール」でフォロワー獲得を加速中。

ポイント:まだ日本語解説が少ない今こそ、使い方チュートリアルを作るだけでエンゲージメントが取りやすいブルーオーシャンです。


5. 2025年版ランキング・シグナル早見表

シグナル重要度実装のコツ
DMシェア★★★★☆CTA・共感ネタで送信率UP
視聴維持率★★★★☆冒頭3秒+クライマックス分割
保存★★★☆☆“チェックリスト”系カルーセル
いいね★★☆☆☆連打対策で重み低下
コメント★★☆☆☆投票質問で質を高める

(★は重み付けイメージ)


まとめ:中小企業・学校・自治体がすぐに試せる5アクション

  1. オリジナル素材100%宣言:写真・動画・音声は自社撮影を徹底。
  2. DMフックを作る:投稿末尾かコメント上部に「友達に共有してね」導線を必ず置く。
  3. Restyleで差別化:既存素材をAIで再編集し「元動画→AI動画」の比較投稿を作成。
  4. 検索を意識した字幕+コメント:主要キーワードを日本語&英語で明記しSEO対策。
  5. 社会的テーマのチャンス活用:地域イベント/パラスポーツ支援などを“ストーリー+リール”で継続発信。

最後に

Instagram は「友達とのつながりを深める場」と「AI時代のクリエイティブ工房」の二面性を持つプラットフォームへ進化しています。2025年後半は、上記5つのアクションを回しながら “DMで語られる価値” をどう生むかが勝負。今すぐ投稿設計を見直し、次のアップデートに先回りしましょう。

前のページに戻る

ご対面・お電話・メールでの打ち合わせ以外にもzoomミーティングのご用意ございます。
まずはお気軽にお問合せ下さい。