PAGE TOP

中小企業の賃上げを後押しする「業務改善助成金」早わかりガイド(令和7年度版)

1. 制度の目的

業務改善助成金は、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を一定額引き上げ、生産性向上につながる設備投資等を行った企業に、その費用の一部を助成する制度です。地域別最低賃金の引上げだけでは賃上げが難しい中小企業・小規模事業者を支援し、賃金水準と生産性を同時に底上げすることを狙いとしています。(厚生労働省)


2. 令和7年度(2025年度)の主な変更点・スケジュール

期間内容備考
第1期 申請期間2025年4月14日〜6月13日交付決定前に設備を導入すると対象外になるので要注意
賃金引上げ実施期間2025年5月1日〜6月30日引上げは1回で完了させること
事業完了期限2026年1月31日(理由書提出で最長3月31日まで延長可)完了後に実績報告・支給申請

3. コース別の助成上限額・助成率(主要抜粋)

コース引上げ額助成上限額〈30人未満企業〉助成上限額〈30人以上〉
30円コース30円以上30〜120万円60〜130万円
45円コース45円以上45〜180万円80〜180万円
60円コース60円以上60〜300万円110〜300万円
90円コース90円以上90〜600万円170〜600万円

助成率

  • 申請前の事業場内最低賃金が 1,000円未満 → 4/5
  • 1,000円以上 → 3/4

4. 申請できる事業者の条件(代表例)

  1. 中小企業基本法の中小企業・小規模事業者で、みなし大企業でないこと
  2. 事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が50円以内
  3. 交付申請前6か月間に解雇や賃下げ等の不交付事由がないこと
  4. 引上げ対象となる労働者が雇用後6か月以上在籍していること

5. 助成対象となる取組み例

区分例示効果
機械・設備導入POSレジ、リフト付き車両、製造ライン自動化機器作業時間短縮・在庫管理精度向上
IT導入顧客管理システム、勤怠クラウド、RPAツール事務コスト削減
コンサルティング業務フロー最適化、人材育成研修生産性向上・離職防止

※物価高騰等で利益率が前年同月比3ポイント以上下がった場合など「特例事業者」に該当すると、PC・スマホや小型車両等の導入も助成対象に拡大されます。


6. 申請〜支給までの流れ

  1. 計画策定:賃金引上げ額・対象労働者数・設備投資内容を決定
  2. 交付申請:都道府県労働局 雇用環境・均等部(室)へ提出
  3. 交付決定:決定後に設備発注・賃金改定を実施
  4. 事業完了:完了報告書・支給申請書を提出
  5. 助成金支給:審査後、指定口座に振込

7. 活用のコツ・注意点

  • 計画と実行順序に注意:交付決定前の支出は全額自己負担となる
  • 就業規則の改定必須:引上げ後の賃金額を就業規則等に明記
  • 複数回の分割引上げは不可:一度で規定額以上にアップすること
  • 年度内申請は1事業場1回:グループ企業で複数申請する場合は事業場単位で調整を
  • 予算枠終了で受付終了:早期締切リスクがあるため、準備はお早めに

8. まとめ

業務改善助成金は、「賃上げ」と「生産性向上」を同時に実現するための実質的なコスト補填策です。コース選択と投資内容をうまく組み合わせれば、最大600万円までの助成が受けられます。まずは自社の事業場最低賃金を確認したうえで、設備投資計画と就業規則改定をセットで準備し、申請期限(第1期:2025年6月13日)に間に合うよう逆算して進めましょう。疑問点は早めに労働局やコールセンターへ相談することで、手戻りを減らしスムーズに賃上げを実現できます。

前のページに戻る

ご対面・お電話・メールでの打ち合わせ以外にもzoomミーティングのご用意ございます。
まずはお気軽にお問合せ下さい。